【開眼供養を論証】

● 2014.8.20 純円の仏 ≠ 生身の仏  

● 2014.8.21 「開眼供養」の原理を 真言師の「開眼供養」の原理から逆論証する

● 2014.8.21 木絵二像の「開眼の義」を会通

● 2014.8.21 ■ 人死すれば魂去り、其の身に鬼神入れ替はりて子孫を亡ず。

● 2014.8.21 「死骨成仏」 の原理を明かす

● 2014.8.21 小結 「木絵二像 を 本尊 と成すには 必ず 「開眼供養の義」 が必要」 と断ずる

更に、上述の論証を強力に裏づける傍証がある。


■ 妙法とは有情の成仏なり、蓮華とは非情の成仏なり。有情は生の成仏、非情は死の成仏、生死の成仏と云ふが有情・非情の成仏の事なり。其の故は、
A
我等衆生死する時塔婆を立て開眼供養するは、死の成仏にして草木成仏なり。 
(草木成仏口決 文永九年二月二〇日 五一歳 522)

 この 「草木成仏口決」 は、人本尊開顕の重書中の重書である 「開目抄」 の直前の御著作と系年され、その題名の如く、一念三千の深い法理から、非情成仏・草木成仏の深義の法門を示された重要御書である。

 凡そ日蓮大聖人の仏法の究極的目標は、外には広宣流布、内には即身成仏である。
その即身成仏の内、有情の成仏は「妙法蓮華経」の「妙法」にあり、非情の成仏は「蓮華」にあり、その有情・非情の成仏の大事を御説き下さる中で、
「非情の成仏」 の現実的な、事実上の例証として、大聖人御自らが為されている 「塔婆供養」 を挙げられる段の御文である。

 しかも、この 「非情成仏」・「草木成仏の原理」 は、元々草木であるところの 「曼荼羅御本尊の御建立・開眼の深義」 にも通じる大事の御法門であり、その証拠に当抄の後半に、

 ■ 「一念三千の法門をふ(振)りすす(濯)ぎたるは大曼荼羅なり。当世の習ひそこなひの学者ゆめにもしらざる法門なり。」

とあり、 「非情成仏」=「塔婆供養」=「草木成仏」は、「曼荼羅御本尊開眼の義」と通底している重大事の御法門なのである。


その前提を領解した上で、上記の御文を拝読させていただこう。

■ 我等衆生死する時

  → 我ら衆生が、死を迎えた時、
(あるいはまた、別解としては、
『我等、衆生死する時』 と拝した場合 
「大聖人以下日蓮門下の僧侶は、門下僧俗が死を迎えた時」 
とも解せよう)


■ 塔婆を立て開眼供養するは、

  → 草木(もしくは石塔など非情の物質)でできた塔婆を立てて、 「開眼供養の儀」 を執り行うのは、

■ 死の成仏にして草木成仏なり。

  → これこそ死んで「非情」と成った者が「成仏」するためであり、これを「草木成仏」と言うのである。

と御指南下さるのである。


この御文は、「非情は成仏するのか?」という問い対しての答えとして、大聖人が現実に行っている仏事を説かれた個所である。

この御文と、木絵二像開眼の深義が顕わされている以下の御文の原理は、寸分違わず一致するのである。

B
■ 法華経を心法とさだめて、三十一相の木絵の像に印すれば、木絵二像の全体生身の仏なり。草木成仏といへるは是なり。


検証した、● 小結 「木絵二像 を 本尊 と成すには 必ず 「開眼供養の義」 が必要」 と断ずる 

の論証を元に A と B を擦り合わせてみよう。
(併せて、「死骨供養」の義も対照してみよう)
 

主語 行為(宗教的儀式) 結果 本義
塔婆供養 我等 衆生死する時塔婆を立て開眼供養するは、 死の成仏にして 草木成仏なり。
開眼供養 法華を悟れる智者 法華経を心法とさだめて、三十一相の木絵の像に印すれば 木絵二像の全体生身の仏なり。 草木成仏といへるは是なり。
死骨供養 法華を悟れる智者 死骨を供養せば 色心を変じて無始の妙境妙智と成す。 是則ち即身成仏なり。

ご覧のように、ピシャッっと、符合するのである。

これもまた、非情が成仏するためには「開眼供養」という儀が必要であることを証明する、強力な傍証である。


つづく