TOP / 教義的資料目次 / 真如苑教徒反論目次
▼ 自爆しましたね
先にこれを処理しておきますか。
最早、破れかぶれに悪足掻きしている状態である。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼ ※A「「我が諸説の諸経」とは、「これまで説いてきた教え」であり、」 法華経はその中で最も第一だと指摘されております。
--------------------------------------------
★ ↑ はい!ブッブ〜〜! 失格!
先入観入れずに良く読みましょう。
@ 所説 = 説くところ この語法に 過去形に限定できる意味はない。
つまり、そのまま 「釈尊が説く所の諸の経」 という意義であって、それ以上でもそれ以下でもない。
過去を限定したものではない。
これ、文法の基礎中の基礎ですが?
はい、だからこれ ↓ ペケ × ですね。
▼ ※A「「我が諸説の諸経」とは、「これまで説いてきた教え」であり、」
これで、もうはや反論の根拠の根底が崩れたわけである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼ じゃぁ、
--------------------------------------------
「已今当(いこんとう)の三説超過」といいますが、これについて
中国天台宗の第六祖・妙楽大師は、
■ 「縦(たと)ひ経有って諸経の王と云ふとも、已今当説最為第一と云はず」(『法華文句記』)
と述べられています。
すなわち、当分の第一として「この経が最も勝れている」という意味の経文は諸経のあちこちに示されていても、過去・現在・未来の一切のなかで「最も勝れている」と宣言されるのは、法華経以外にはありません。
--------------------------------------------
▼ この論証は何ですか?
「我が諸説の諸経」のうち「第一」と仰せられた経は沢山ある。
これまでの「(仮の)第一」とは区別する為に「過去・現在・未来」という特別な表現を用いているのでしょ?
つまり、「我が諸説の諸経」には、明らかに「これまで説いた教え」という時間の限定がつかないと、「已・今・当」の宣言と論理矛盾です。
樋田氏は、今は意図的に、釈尊が同じ内容を繰り返したと主張しています。
ですが、このように以前の内容では「我が諸説の諸経」と「已・今・当」の宣言とを対比していたのですよ?
つまり、「已・今・当」に特別な意味を持たせるとすれば、必ずその前文と、後の文は同義反復ではなく、対比関係にならざるを得ない。
その為に特別な表現をしているのだから。
前文と後文を対比関係にしたくないなら「已・今・当」は、これまでの経典との対比を意図した特別な言葉遣いと言う論を棄てないといけない。
もし、釈尊が「これ第一なり」と言うのが何の限定も伴わない字義通りのお言葉であるなら、沢山の「第一」の経典が出てしまう。
かといって、「已・今・当」の宣言を、これまでの「(仮の)第一」と区別する為の特別な用法である事を認めてしまうと、私が主張する「難信難解」を「第一」の義へとすり替えないと私との議論に勝てない。
釈尊が「已・今・当において是、最も第一なり」と仰せになってくれていれば、なんら問題はないのに、わざわざ「難信難解」とされた。
その指し示すところは、涅槃経へと続く一乗の教えの最初で、これまでの教えとかなり違う内容だから難しいという言う意味以外に解釈しようがありますか?
はい!論破(笑)!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ ↑ 何度読んでも、苦しい言い逃れである。見苦しい。
摩訶止観に云はく
修羅界とは
■ 『若し其の心念々に常に彼に勝らんことを欲し、耐へざれば人を下し、他を軽(かろ)しめ、己を珍(たっと)ぶこと鵄(とび)の高く飛びて視(み)下ろすが如し。
而も外には仁・義・礼・智・信を揚(あ)げて、下品の善心を起こし、阿修羅の道を行ずるなり』
とある通りのまことに浅ましい限りである。
--------------------------------------------
では、いきますか。
問難者が出してきた、まさに「随自意」である。(因みに「"髄"自意」の謝罪・訂正はどうなった?しかも引文の所在は?明示せよ。)
仏の悟りと御心は真に深く、凡夫の知るあたわざるところである。
方便品第二
■ 諸仏の智慧は、甚深無量なり。其の智慧の門は、難解難入なり。一切の声聞、辟支仏の知ること能わざる所なり。
仏の智慧は、甚だ深く 甚だ広い それが故にそれを解了するための智慧の門は実に理解することが難しく、実に悟りの道に入る事が難しいのである。
「随自意」= 仏の悟りに随ってそのまま説く。
「随他意」= 他の衆生の機根や理解能力に併せて、衆生の分かるレベルに落として説く。
随自意 → 難信 難解 難入
随他意 → 易信 易解 易入
であるならば 悟りの一番深い所が 一番の仏の意であって それが最尊・最極 であり そこがまた 一番 難信 難解 難入 ということではないか。
53 ▼ 改訂版 法華経 と 涅槃経 の優劣 まとめについての反論 ← を 完全に粉砕する
の論証に全く矛盾はない。
■ 「法華 最も第一なり」 法華経が 最も第一 → 最も随自意 → 最も難信 難解 難入 という公式は矛盾なく成立する。
ということは、
第一文と 第二文は、法華最第一 という同根の意義に二種の深義を併せ説いている文。
まことに見苦しい問難者のためにまた図式しましょう。
@ | A | |
---|---|---|
1 | 薬王今汝に告ぐ | 復、薬王菩薩摩訶薩に告げたまわく |
2 | 我が所説の諸経 | 我が所説の経典、無量千万億にして、已に説き、今説き、当に説かん。 |
3 | 而も此の経の中に於て | 而も其の中に於て |
4 | 法華 | 此の法華経 |
5 | 最も第一なり | 最も為れ難信難解なり |
「最も随自意」 であるが故に 「最も深い」 = 「最も難信 難解 難入」 | ||
同根二意 → 同じ義の上に二意を併せ説いている |
@ と A の 5 の部分が同根二意の文であることがこれで明確だろう。
とすれば @ A の他 1〜4 の部分も 同根二意 同義詳説(同じ義を更に詳しく説く) ということである。
結論
@ も A も同根二意・同義詳説 の文である。
その意義を踏まえて PPAP すると、
『我が所説の諸経は、それはつまり無量千万億にして、已に説き、今説き、当に説くものであるが、その中で、法華経が最も第一であり、それはとりもなおざず、最も難信難解なのである。』
という意義である。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ ↑ あと、なんかウダウダ言っている点。面倒臭いから全文再掲
--------------------------------------------
「我が諸説の諸経」のうち「第一」と仰せられた経は沢山ある。
これまでの「(仮の)第一」とは区別する為に「過去・現在・未来」という特別な表現を用いているのでしょ?
つまり、「我が諸説の諸経」には、明らかに「これまで説いた教え」という時間の限定がつかないと、「已・今・当」の宣言と論理矛盾です。
樋田氏は、今は意図的に、釈尊が同じ内容を繰り返したと主張しています。
ですが、このように以前の内容では「我が諸説の諸経」と「已・今・当」の宣言とを対比していたのですよ?
つまり、「已・今・当」に特別な意味を持たせるとすれば、必ずその前文と、後の文は同義反復ではなく、対比関係にならざるを得ない。
その為に特別な表現をしているのだから。
前文と後文を対比関係にしたくないなら「已・今・当」は、これまでの経典との対比を意図した特別な言葉遣いと言う論を棄てないといけない。
もし、釈尊が「これ第一なり」と言うのが何の限定も伴わない字義通りのお言葉であるなら、沢山の「第一」の経典が出てしまう。
かといって、「已・今・当」の宣言を、これまでの「(仮の)第一」と区別する為の特別な用法である事を認めてしまうと、私が主張する「難信難解」を「第一」の義へとすり替えないと私との議論に勝てない。
釈尊が「已・今・当において是、最も第一なり」と仰せになってくれていれば、なんら問題はないのに、わざわざ「難信難解」とされた。
その指し示すところは、涅槃経へと続く一乗の教えの最初で、これまでの教えとかなり違う内容だから難しいという言う意味以外に解釈しようがありますか?
はい!論破(笑)!
--------------------------------------------
★ ↑ 簡単である。
諸経でも「最第一」という表現がある、しかし、諸経ではその説かれた時点において「最第一」と言ってきたのであって、そこに既に「当分」(一往、この時点では)との意義があった。
しかし、法華経だけは、同じ「最第一」という語を用いても、実はその意は「已・今・当において最第一」という義ですよ。
ということ。
何等、矛盾はないが?
どうですかね?閲覧者の皆様。
つまり、(問難者転じて)惑乱者は、同根二意 同義詳説 という二重構造が読めないだけのこと。
いつか既に指摘しておいた幼稚な思考が、こういうところで蹴躓いて、いつまで経っても起き上がれず、醜く足掻いて、醜態を晒し続けるのである。
--------------------------------------------
再掲 ★ → ほとほと論点が低劣である。
上行菩薩一人に四菩薩全てが摂せられるのである。
それでいて、 『四菩薩』 と標するのである。
仏教では 二而不二 不二而二 という基本中の基本の概念がある。
二にして二に非ず 二に非ずしてしかして二
一に他を摂し はたまた 一が開いて多 なのである。
まずは、この基本概念を少し学んできたら、この論点を詳説しましょう。』
--------------------------------------------
★ ↑ この点が全然成長していない。
今回の惑乱者のこういう惨めな悪足掻きを見るにつけ、やはり真如苑では人は成長できないんだ。
むしろ、正常な思考能力を奪って、人をますます道理の分からない悪しき方向へ執着させていくんだ。ということを目の当たりにして、驚くばかりである。
今回の惑乱者のような者を指して、法論の大ベテラン、大家であった、日蓮大聖人がこう仰せである。
これは、宗教的に尊仰しているからという観点ではなく、法論の大先輩の名言として引かせていただくのである。
論議の先哲の箴言として素直に拝すべきであろう。
■ 小(すこ)し自義に違(たが)ふ文有れば、理を曲げて会通(えつう)を構(かま)へ、以て自身の義に叶はしむ。
ズバリ!今の惑乱者の惨めな醜態そのものである。
よくよく愧ずべきであろう。
TOP / 教義的資料目次 / 真如苑教徒反論目次