TOP / 教義的資料目次 /  真如苑教徒反論目次



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


▼ で、法華経で一念三千など説かれていませんよ?

一念三千 - Wikipedia

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

一念三千

一念三千(いちねんさんぜん)とは、天台宗の観法であり、また根本教理とする。一念の心に三千の諸法を具えることを観(かん)ずることである。
中国天台宗の開祖である天台大師・智が創案したとされる。
--------------------------------------------
概説[編集]

一念とは、凡夫・衆生が日常におこす瞬間的な心(念)をいう。
三千とは法数(ほっすう)の展開である。十界が互いに他の九界を具足しあっている(十界互具)ので百界、その百界にそれぞれ十如是があるから千如是となり、千如是は五蘊(ごうん、ごおん、五陰とも)世界・仮名(けみょう、衆生とも)世間・国土(こくど)世間の三種世間の各々にわたるので三千世間となる。つまり十界×十界×十如是×三世間=三千となる。
天台宗ではこれを、極小から極大の相即した統一的な宇宙観を示し、実践的には自己の心の中に具足する仏界を観法することをいう。
--------------------------------------------
成立と背景[編集]

この一念三千の教理が完成するまでには背景がある。
天台宗の実質的な開祖は智であるが、龍樹を開祖とし、第二祖を慧文禅師、第三祖を南岳慧思禅師とする場合もある。
そしてその第二祖といわれる慧文が竜樹の中論を読み、一心三観を会得したといわれる。一念三千は、この一心三観がベースとなっている。
一心三観とは、凡夫・衆生の心にはつねに一瞬一瞬で変化するが、その中に「空・仮・中」の三諦で観ずることをいう。

この件は、天台宗全書9巻によると、慧文禅師は大乗教の肝要を誰を師として学ぶか考え、大蔵経の前で願を発した。
手を背にして経を取れば仏を師とし、論を取れば菩薩を師とすることに決めた。
しかし中観論を手にしたので竜樹を師とすることを決めたが、それを読むと因縁所生法、我説即是空、亦名為仮名、亦是中道義の文を見て、その文字の中に不二法門に入り、一心三観の観法を開悟会得し、それを南岳慧思に授けた、とされている。
智はこの「一心三観」を前提として十界互具を展開し、それがまた一念三千の思想へとつながっていった。

智は「十界」という世界観など、後世の仏教界に多大なる影響を与える教学を数多く創始した。
その中でも、一念三千は天台宗の教理の中でも極理とされている。
しかし、この一念三千は智自身は自らの著書である「摩訶止観5の上」でたった一度しか説明していない。
したがって仏教学的には、一念三千は智が宣揚展開した教理とは考えられていない。

一念三千が仏法の極理、とまでされるになったのは、智から数えて六祖(竜樹から数えると九祖)である妙楽大師・湛然が、「止観輔行伝弘決5」で一念三千が智の「終窮・究竟の極説」と配釈し、これを指南とするように説いたことがその始とされる。
なお、一念三千の理論構成の一つである十如是は、梵文(サンスクリット語)原典や鳩摩羅什が訳出した法華経以外には見られないもので、鳩摩羅什の意訳であるとされている。詳しくは十如是の項を参照。
--------------------------------------------
継承と発展[編集]
日本[編集]
日蓮宗・日蓮正宗系[編集]

一念三千は、天台大師智によって創始、発展されたものであるが、日蓮はこの一念三千の理法を受け継ぎ、やはり仏法の極理であるとした。
そして「観心本尊抄」で末法の世における一念三千の実践を論じ、一念三千は法華経の本門によって完全となり、それを具象化したものが十界曼荼羅の本尊であり、この本尊を具体的に実践するのは題目を唱えることだと説いた。

特に「一念三千の法門は、ただ、法華経の本門、寿量品の文の底に沈めたり」という「開目抄」の一文は有名である。
しかし、日蓮宗各派では、この一文は釈迦を本仏とするか日蓮を本仏とするかの論争の一点となっている。

したがって、現在、この一念三千を仏法の極理だとして盛んに宣揚しているのは、天台宗よりも日蓮宗系宗派が主である。
特に日蓮正宗及び関連教団などは、一念三千という言葉を多用している。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

十如是
十如是(じゅうにょぜ)とは、『法華経』方便品に説かれる因果律をいう。
十とは相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等(そう・しょう・たい・りき・さ・いん・えん・か・ほう・ほんまつくきょうとう)
をいう。如是とは是(かく)の如(ごと)し(そのようである、という意)のこと。また十如とも、諸法実相ともいわれる。

なお、この十如是は鳩摩羅什が訳出した法華経にのみ見られるもので、他の訳や梵文(サンスクリット語)原典には見当たらない。

この十如是は、後に天台宗の教学の究極とまでいわれる「一念三千」を形成する発端とされており、重要な教理である。
--------------------------------------------
概説[編集]

十如是とは、相(形相)・性(本質)・体(形体)・力(能力)・作(作用)・因(直接的な原因)・縁(条件・間接的な関係)・果(因に対する結果)・報(報い・縁に対する間接的な結果)・本末究竟等相(相から報にいたるまでの9つの事柄が究極的に無差別平等であること)をいい、諸法の実相、つまり存在の真実の在り方が、この10の事柄において知られる事をいう。わかりやすくいえば、この世のすべてのものが具わっている10の種類の存在の仕方、方法をいう。

天台大師智は「是の相も如なり、乃至、是の報も如なり」と「是の如きの相、乃至、是の如きの報」と「相も是に如し、乃至、報も是に如す」として、十如是を三種に読み、これを「空・仮・中」の三諦(さんたい)の義に配釈したので、これを三転読文(さんてんどくもん)といわれる。
--------------------------------------------
法華経本文(抜粋)[編集]

鳩摩羅什が訳した本文によると、
「仏の成就(じょうじゅ)せる所は、第一の希有(けう)なる難解(なんげ)の法にして、唯(ただ)、仏と仏のみ、乃(すなわ)ち能(よ)く諸法の実相を究(きわ)め尽くせばなり。謂(い)う所は、諸法の是の如き相と、是の如き性、是の如き体、是の如き力、是の如き作、是の如き因、是の如き縁、是の如き果、是の如き報、是の如き本末究竟等なり」
とある。これを十如是という。

原典語訳[編集]
梵文原典から日本語に翻訳すると次の通り。
「如来こそ如来の教えを教示しよう。如来は個々の事象を知っており、如来こそ、あらゆる現象を教示することさえできるのだし、如来こそ、あらゆる現象を正に知っているのだ。すなわち、それらの現象が何であるか、それらの現象がどのようなものであるか、それらの現象がいかなるものであるか、それらの現象がいかなる特徴をもっているのか、それらの現象がいかなる本質を持つか、ということである。それらの現象が何であり、どのようなものであり、いかなるものに似ており、いかなる特徴があり、いかなる本質をもっているかということは、如来だけが知っているのだ。如来こそ、これらの諸現象の明白な目撃者なのだ
??岩本裕による口語訳出

鳩摩羅什以外の漢訳は以下の通り。
「何等法・云何法・何以法・何相法・何体法」(法華論より、これを五科法という)

--------------------------------------------
意訳説[編集]
したがって、この十如是は、梵文原典には無く、また竺法護の「正法華経」、闍那崛多・達磨笈多共訳の「添品妙法蓮華経」、そして世親の「法華論」にも見当たらない。
唯一、鳩摩羅什が訳出した法華経(妙法蓮華経)にのみ見出されるものである。

これに近いものが『大智度論』巻32にある。
「復(ま)た次に、一一の法に九種有り。一には体有り。二には各各法有り、眼・耳は、同じく四大の造なりと雖(いえど)も、而(しか)も眼のみ独り能く見、耳には見る功なきが如し。又火は熱を以て法と為し、而して潤おすこと能わざるが如し。三には諸法各の力有り、火は焼くことを以て力と為し、水は潤すことを以て力と為すが如し。四には諸法は各の自ら因有り。五には諸法は各の自ら縁有り。六には諸法は各の自ら果有り。七には諸法は各の自ら性有り。八には諸法は各の限礙有り。九には諸法は各の開通の方便有り。諸法の生ずる時は、体及び余の法は凡て九事有り。
??『大智度論』巻32

また、『大智度論』巻24には次のように記されている。
「仏は是の衆生の種種の性相は、所謂趣向する所に随って、是くの如く偏に多くを知りたまう。如是貴。如是深心事。如是欲。如是業。如是行。如是煩悩。如是礼法。如是定。如是威儀。如是知。如是見。如是憶想分別。」
??『大智度論』巻24

したがって、これは鳩摩羅什が大智度論の「体・法(作)・力・因・縁・果(果・報)・性・限礙(相)・開通方便(本末究竟等)」などの九種法を変形展開し、十如是としたと推定されている[1]。
つまり、これは鳩摩羅什による意訳、あるいはドグマである、というのが通説となっている[要出典]。
ただし、この意訳及びドグマは、いわゆる身勝手な解釈から成されたものではなく、鳩摩羅什が法華経の内容を最大限に引き出す、あるいは活かすために成されたものであるという意見もある[要出典]。
特に、天台教学を引継いだ日蓮宗各派でも、この十如是を始として十界互具、そして一念三千を仏法の極理としているため、この十如是を様々な角度から検証しており、たとえ意訳であっても梵文原典や他訳の法華経にはない力強さを感じるとともに、鳩摩羅什の聡明たる才に感嘆する、という意見もある[要出典]。

ただし、これらの意見に対しては、一念三千は十如是から派生した教理であり、意訳、もしくはドグマから始まったものであり、一念三千は天台宗の重要な教理であるとするも智は摩訶止観5で、一度しか言及していないものを湛然が「終窮・究極」と配しただけであるという反論もなされている。

他に、鳩摩羅什は龍樹の哲学には精通していましたので、インド哲学の術語の使用例から、直接知覚されるものと間接知覚されるものとの並列使用例がすぐさま頭に浮かび、各直接知覚されるものと間接知覚されるものについて、各々十如是に配当したのではないかという説(石飛道子)があります。

(※樋田 なんでこの辺↑↓だけ丁寧語なんだ?どこかの論文か解説書を抜き書きしたことがバレバレ。いかにウィキペディアが信用のおける公平正当な辞典でないことの明証である。)

「知っているのだ」にあたるのが、プラティヤクシャということばで、ふつう「直接見る」「直接知覚する」という意味に使用される。
「明白な目撃者だ」にあたるのが、アパロークシャということばで、これは、not invisible(見ることができないのではない)という意味である。

(※ 樋田 ここは「ア」が脱字していると思われる→) (ア)パロークシャは、「見えない」という語義から、プラティヤクシャ(直接知る)と並列されて「間接的に(知る)」などの文脈で用いられたりもする。

二つは、まったく関係のないことばではないということである。

ですから、アパロークシャは、「見えないものなのではない」で、「如来だけは、(ふつうなら見えないものを)見ることができないのではない(=見ることができる)」と読むことができる。

そこで、この二つのことばと前の文をあわせてみる。
最初の「それらの現象が何であるか、それらの現象がどのようなものであるか、それらの現象がいかなるものであるか、それらの現象がいかなる特徴をもっているのか、それらの現象がいかなる本質を持つか、ということである」というのは、直接知覚されるものについて述べているとみることができる。
そして、次の同じ文は、如来が「現象が何であるか、…、本質をもつか」について、ふつうなら見えないようなものも見ることができた、と考えると、二つの文をあわせて、十の特質が出てくる。

同じ文が並列されているというのも説明がつく。
最初の文では、直接知覚できる五つについて、あとは、ふつうの人には見えないようなもの五つについて、見ることができた、と言える。
「如来だけが」と限定してあるのも、了解できる。

羅什は、龍樹の論書には詳しいですから、見たらすぐ哲学的な内容を読み取って、見えるものには「相」とか「性」とかをおき、見えないものに「因」「果」などをあてはめていったと考えられる。
縁起については、ブッダ自身ですら「深遠である」と述べているほどである。
因果などは、賢者しかよく知ることができないとも、ブッダは述べている。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

   ★ ↑ 以上がウィキペディアでの「一念三千」「十如是」の項目である。
もとより、ウィキペディアとは閲覧者が勝手に書き込んで作り上げた辞典であるので、記述の正確さには大いに疑問なものだが、それでも、鳩摩羅什の訳出による十如是に関しての推考は首肯できる。

簡単に言えば、「サンスクリット原典の語からその真意・深義を読み取り、漢語で訳出した。」 こういうことである。


TOP / 教義的資料目次 /  真如苑教徒反論目次