Top / 教義的資料  / 日興跡条条事に対しての邪難を破す 




日興跡条条事 が日興上人御真筆であるかを検証する









参考写真 興風談所 発行  日興上人全集 から

写真は極めて不鮮明ではあるが、他の日興上人御真筆と認知されている文書と 筆致・筆法・筆態 などを比較してみる。

==========================

他の日興上人御真筆御書と 御花押 比較

 

日興跡条条事 元徳四年十一月十日 1332



  

定補師弟并別当職事 元弘二年十月十六日 1332 
  


  

白米二斗御返事 系年不明





ぼんの御返事  系年不明

====================

本文

「阿闍梨」



日興跡条条事 元徳四年十一月十日 1332  「新田卿「阿闍梨」日目」


定補師弟并別当職事 元弘二年十月十六日 1332



定補師弟并別当職事


==================

「國」



日興跡条条事




立正安国論問答 正本 富士大石寺蔵

====================

「大」



日興跡条条事  「大」御本尊




定補師弟并別当職事

===================

「人」



日興跡条条事  日蓮聖「人」




定補師弟并別当職事

=====================

「本」



日興跡条条事 本文  日「本」國




定補師弟并別当職事

===================

「本」に別パターンあり

「本」



日興跡条条事 本文  大御「本」尊



日興跡条条事 加筆部分    可奉懸「本」門寺

ここで注目すべきは、加筆部分に、真筆と認められる本文の「本」と、ほとんど同体の「本」と認められることである。

→ 本文を書かれた日興上人が加筆された、と考えられる。(日淳上人説の裏付けとなるか)

======================
加筆部分

「奉」



日興跡条条事  可「奉」懸本門寺




高麗・新羅・百済事  正本 富士大石寺蔵

加筆部分の「奉」が、日興上人御真筆である、「高麗・新羅・百済事」における「奉」と等同の字体である。
→加筆部分が日興上人筆である証拠の一つになるか。(日淳上人説の証明になるか)

===================

「可」



日興跡条条事  「可」待広宣流布也








日興上人書写御書 伯耆殿御返事  北山本門寺蔵 

=======================

「也」



日興跡条条事   可待広宣流布「也」




仏法相承血脈譜等雑録  正本 富士大石寺蔵


========================

加筆部分 

 

日興跡条条事  可懸奉本門寺


  

立正安国会 御本尊集 55番 京都妙覚寺蔵 


日興跡条条事の加筆部分の 本「門寺」 も
また、上掲の御本尊への日興上人加筆部分も 同様に、
「門」の下方中に「寺」が食い込んでいる、極めて特徴的な筆態である。
加筆部分が日興上人筆である証拠か(日淳上人説の裏付けとなるか)
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

まだまだ検索すればあるだろうが、これ程、他の日興上人御真蹟と、御花押が一致し、筆致に共通点があるのならば、日興跡条条事は日興上人の御真筆と認めるべきであろう。





Top / 教義的資料  / 日興跡条条事に対しての邪難を破す