まず【僧侶の妻帯について】

―――――――――――

1、日興上人の『弟子分本尊目録』に、

 

■「同國高橋築前房の女子、豊前房の妻は、日興の弟子なり。仍って之を申し與う」(歴代法主全集1-93

 

とあり、宗開両祖の時から、御弟子の中には「妻帯僧」がおられたことがわかる。

これは大聖人が妻帯を許されていたという証拠である。

 

今回【補足】

 

同じく「弟子分本尊目録」には

■「岩本寺住の筑前房は、(豊前公同宿也)日興の弟子なり。仍って申し與うる所件の如し。但し聖人御滅後に背き了。」(歴代法主全集1-91

とあり、この二つの御記述から以下のことが分かる。

 

@ 筑前房は、大聖人御生前中から日興上人門下であった。

A 女子がいた。→妻帯していた。→大聖人は築前房の妻帯を許されていた。

B その妻帯僧である筑前房に日興上人は御本尊を与えておられた。

C その筑前房と同宿であった豊前房は築前房の子である女性を妻としていた。

D 日興上人はその妻帯僧である豊前房を御弟子として認められておられ、御本尊も授与なされていた。

 

一方日興上人御本尊どのような方に授与されていたかといえば、

 

■日興の弟子分に於ては、在家出家の中に或は身命を捨て或は疵(きず)を被り若しは又在所を追ひ放たれて、一分信心の有る輩に、忝(かたじけな)くも書写し奉り之を授与する者なり。

  本尊人数等、又追放人等、頚切られ死を致す人等。(富士一跡門徒存知事    延慶二年)

 

つまり、妻帯していようがいなかろうが、■「身命を捨て或は疵(きず)を被り若しは又在所を追ひ放たれて、一分信心の有る輩に、」授与為されていた。

 

以上の事実から、大聖人も日興上人も妻帯の是非云々よりもむしろ重要な点は、不自惜身命の信仰を貫き通すことに主眼をおかれておられたことが明白である。