0744
   上野殿御返事 文永一一年一一月一一日  五三歳

 聖人(すみざけ)
聖人(すみざけ)
 清酒のこと。これにたいし濁酒を賢人という。魏志に「平日酔客酒を謂(い)いて、清めるを聖人と為し、濁れるを賢人と為す」とある。
二管(ふたつつ)
・柑子(こうじ)コウジミカンで、ミカン科の常緑小喬木、在来ミカンの一種である。 果実は偏平で 温州 うんしゆう ミカンより小さく、味は淡白である)
一篭(こ)
・菎若(こんにゃく)十枚
・薯蕷(やまのいも)一篭(こ)
・牛房(ごぼう)十束、種々の物送り給び候。

 得勝(とくしょう)・無勝(むしょう)の二童子
得勝・無勝
 得勝童子、無勝童子のこと。得勝童子は徳勝童子とも書く。二人は王舎城で乞食行(こつじきぎょう)をしていた釈尊に砂の餅を供養した。徳勝が供養し、無勝は横で合掌したという。その功徳によって釈尊滅後百年に徳勝は阿育大王と生まれ、無勝童子は阿育王の后、あるいは阿育王と同じ母のもとに生まれたという。
は仏に沙(すな)の餅(もちい)を供養したてまつりて閻浮提(えんぶだい)三分が一の主となる。
所謂(いわゆる)阿育大王
阿育(あそか)大王
 前三世紀頃の人。阿育は梵語アショーカ(A?oka)の音写。阿輸迦(あしゅか)等とも書き、無憂(むう)と訳す。インドのマウリア朝第三代の王。祖父チャンドラグプタはナンダ朝を倒して、ほぼ全インドにわたる最初の大国家を建設し、阿育の時に全盛期を迎えた。阿育王は篤く仏教を信仰し、その慈悲の精神を施政に反映するとともに、遠くギリシャ、エジプトの地にも使者を派遣し平和の精神を訴えた。
これなり。

儒童菩薩(じゅどうぼさつ)
儒童(じゅどう)菩薩
 釈尊の因位の修行をしたときの名。太子瑞応本起経巻上に説かれている。五茎の蓮華を五百の金銭で買い取り、錠光仏(定光菩薩)に供養したという。
は錠光仏(じょうこうぶつ)
錠光(じょうこう)仏
 燃燈仏(ねんとうぶつ)のこと。瑞応経・大智度論などにある。定光菩薩ともいう。日月燈明仏の八人の王子のうち最後に仏になった者が、燃燈仏である。釈尊が過去世に因位の修行中、この仏から未来成仏の記別を受けた。
に五茎(ごきょう)の蓮華を供養したてまつりて仏となる。今の教主釈尊これなり。

法華経の第四に云はく「人有って仏道を求めて一劫の中に於て合掌して我が前に在って無数の偈を以て讃(ほ)めん。是の讃仏(さんぶつ)に由るが故に無量の功徳を得ん。持経者を歎美せんは其の福復(また)彼に過ぎん」等云云。
文の心は、仏を一劫が間供養したてまつるより、末代悪世の中に人のあなが(強)ちににく(憎)む法華経の行者を供養する功徳はすぐれたりとと(説)かせ給ふ。
たれ(誰)の人のかヽるひが(僻)事をばおほ(仰)せらるヽぞと疑ひおもひ候へば、教主釈尊の我とおほ(仰)せられて候なり。
疑はんとも信ぜんとも御心にまかせまい(進)らする。
仏の御舌は或は面(おもて)に覆(おお)ひ、或は三千大千世界に覆ひ、或は色(しき)究竟(くきょう)天(てん)
(色界は18の階層からなり、かつ四つの禅定の修行に応じて4層(四禅天)に分類されるが、その最上に位置する天。色究竟天を超えると、物質的な領域(色)を超越した純粋に精神的な世界である無色界に入る。)
までも付け給ふ。
過去遠々劫(おんのんごう)よりこのかた一言も妄語(もうご)のましまさヾるゆへなり。
されば或る経に云はく「須弥山はくづ(崩)るとも大地をばうちかへ(打返)すとも仏には妄語なし」ととかれたり。
日は西よりいづとも大海の潮はみちひ(満干)ずとも仏の御言(みことば)はあやま(誤)りなしとかや。
其の上此の法華経は他経にもすぐれさせ給へば、多宝仏も証明し、諸仏も舌を梵天につけ給ふ。一字一点も妄語は候まじきにや。 

 其の上殿はをさな(幼)くをはしき。
故親父は武士なりしかどもあながちに法華経を尊み給ひしかば、臨終正念なりけるよしうけ給はりき。
其の親の跡をつ(継)がせ給ひて又此の経を御信用あれば、故(こ)聖霊いかに草のかげにても喜びおぼすらん。
あはれい(生)きてをはせばいかにうれ(嬉)しかるべき。
此の経を持つ人々は他人なれども同じ霊山(りょうぜん)へまいりあはせ給ふなり。
いかにいはんや故聖霊も殿も同じく法華経を信ぜさせ給へば、同じところに生まれさせ給ふべし。
いかなれば、他人は五六十までも親と同じしらが(白髪)なる人もあり他人は五十六十になり親子で同じ白髪になる人もいるのに、、我がわか(若)き身に、親にはや(早)くをくれて教訓をもう(受)け給はらざるらんと、御心のうちをしはか(推量)るこそなみだ(涙)もと(止)まり候はね。

 抑(そもそも)日蓮は日本国をたすけんとふかくおもへども、日本国の上下万人一同に、国のほろぶべきゆへにや用ひられざる上、度々あだ(怨)をなさるれば力をよばず山林にまじ(交)はり候ひぬ。
大蒙古国よりよ(寄)せて候と申せば、申せし事を御用ひあらばいかになんどあはれなり。
皆人の当時のゆき(壱岐)つしま(対馬)のやうにならせ給はん事、おもひやり候へばなみだもとまらず。

 念仏宗と申すは亡国の悪法なり。
このいくさ(軍)には大体(たいてい)人々の自害をし候はんずるなり。
善導と申す愚癡の法師がひろ(弘)めはじめて自害をして候ゆへに、念仏をよくよく申せば自害の心出来し候ぞ。

禅宗と申し当時の持斎法師等は天魔の所為(しょい)なり、教外別伝と申して、神も仏もなしなんど申すものぐる(狂)はしき悪法なり。

真言宗と申す宗は本は下劣の経にて候ひしを、誑惑(おうわく)して法華経にも勝るなんど申して、多くの人々大師・僧正なんどになりて、日本国に大体充満して上一人より頭(こうべ)をかたぶ(傾)けたり。
これが第一の邪事(ひがごと)に候を、昔より今にいたるまで知る人なし。
但伝教大師と申せし人こそし(知)りて候ひしかども、くは(委)しくもおほせられず。
さては日蓮ほヾこの事をしれり。
後白河の法皇の太政の入道にせ(攻)められ給ひし、隠岐(おきの)法王後鳥羽上皇のかまくら(鎌倉)にま(負)けさせ給ひし事、みな真言悪法のゆへなり。
漢土にこの法わたりて玄宗皇帝
([1] 中国、唐第六代皇帝(在位七一二‐七五六)。姓名は李隆基。諡(おくりな)明皇。「韋氏の乱」にクーデターを起こして韋氏を誅(ちゅう)し、父、睿宗(えいそう)を立て、ついで、禅を受けて位についた。その治世の前半は「開元の治」と呼ばれる太平の世を現出させたが、天宝(七四二‐七五五)の後は、楊貴妃を寵愛し、政治をおろそかにして「安史の乱」を招いた。難を蜀に避け、乱後長安に帰り、太子粛宗の即位後、太上皇帝となった。(六八五‐七六二))補足 756年皇太子李亨(粛宗)は玄宗の同意を得ないまま皇位継承を宣言し、玄宗はこれも事後承諾するしかなかった。譲位して太上皇となった玄宗は、戦乱が収まって長安に戻ったのちも半ば軟禁状態で余生を送り、762年に崩御した)
ほろびさせ給ふ。
この悪法かまくらに下って、当時かまくらにはやる(流行)僧正僧正(そうじょう)
 僧綱の最高位。日本では推古天皇三十二年(六二四年)、観勒(かんろく)が任ぜられたのが始まりで、僧綱の上位者として、僧団から推挙された者が、任命され、僧尼を統制した。その後、大・正・権の三級に分けられた。・法印等は是なり。僧正法印
 真言僧・加賀法印のことか。阿弥陀堂法印ともいい、文永十一年(一二七四年)四月、祈雨を行って大悪風が吹いたことが「報恩抄」(三一七n)及び「種種御振舞御書」(九二一n)に述べられている。
これらの人々このいくさを調伏せば、百日たヽか(戦)ふべきは十日につヾ(縮)まり、十日のいくさは一日にせ(攻)めらるべし。
 今始めて申すにあらず、二十余年が間音(こえ)もを(惜)しまずよ(呼)ばはり候ひぬるなり。あなかしこ、あなかしこ。
この御文は大事の事どもかきて候。よくよく人によませてきこしめせ。
人もそし(誹)り侯へ、ものともおもはぬ法師等なり。我等日蓮一門は、それらをものとも思わぬ法師等である。恐々謹言。
文永十一年太歳申戌十一月十一日          日  蓮 花押
南条七郎次郎殿御返事