TOP / 教義的資料 / 破折関連動画 / 顕正会破折関連動画 / 破折文証・資料集
『無量寿経 巻二 下』 の一部を、
末法の法華経である 三大秘法の「南無妙法蓮華経」(戒壇の大御本尊)の仏法の義から開会して、義に依って文を判じて拝する。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
弥 勒 受 勅 分
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
三毒、その一、貪りの毒
※樋田 以下、戒壇の大御本尊への信行によって得られる 「六根清浄・即身成仏・常寂光土」 の果報を説かれている文と拝する。
--------------------------------------------
■ 佛告彌勒菩薩諸天人等。無量壽國聲聞菩薩。功コ智慧不可稱?。又其國土。微妙安樂清淨若此
--------------------------------------------
仏は、弥勒(みろく)菩薩と諸の天人等に告げたまわく、『無量寿国の声聞菩薩の功徳と智慧は称え説くべからず。
またその国土の微妙にして安楽、清浄なることは、かくの若(ごと)し。
--------------------------------------------
仏は、弥勒(みろく、菩薩名)菩薩と諸の天人等に教えられた、――
無量寿国の声聞と菩薩の功徳と智慧とは、称(たた)え説くことができない。
また、その国土が、微妙であり、安楽であり、清浄であることも、今、述べたとおりである。
--------------------------------------------
※ 弥勒(みろく):慈氏(じし)、姓を阿逸多(あいった)という。 釈迦仏の仏位を継ぐ、補処の菩薩。 現在、兜率天に於いて法を説き、仏の入滅後の五十六億七千歳の時、人間に下生して華林園の龍華樹の下で正覚を得る。
--------------------------------------------
■ 何不力為善。念道之自然。著於無上下。洞達無邊際。宜各勤精進。努力自求之。必得超?去。往生安養國。截五惡趣。惡趣自然閉。昇道無窮極
--------------------------------------------
何ぞ、力(つと)めて善を為し、道の自然なるを念じ、上下無きに著して、辺際無きに洞達せざる。
宜しく、各、勤めて精進し、努力して、自らこれを求むべし。
必ず、超絶して去るを得、安養国に往生すべし。
横(よこさま)に五悪趣を截(き)れば、悪趣は自然に閉じ、道を昇ること窮極(ぐごく、行き止まり)無からん。
--------------------------------------------
何故、人は努力して、善い事を行い、道(みち、善事を行うこと)は自然(じねん、道理に適う)であることを心に念じて、上下、貴賎の差別が無いことを、堅く信じ、一切は無辺際(むへんざい、自他、彼此の差別を作る垣根が無いこと)であることに洞達しないのであろうか。
宜しく、各勤めて精進(しょうじん、怠らない)し、努力して、自らこれを求めよ。
必ず、この世界を超絶して、去り、安養国に往生(おうじょう、別の世界に生まれる)できよう。
(善を為して、)五悪趣(ごあくしゅ、地獄、餓鬼、畜生、人間、天上)の根本を、横に断ち截(き)れば、五悪趣の門は、自然に閉じ、道を昇る(世界が浄まる)ことには、極まりが無いのである。
--------------------------------------------
■ 易往而無人。其國不逆違。自然之所牽。何不棄世事。勤行求道コ。可獲極長生。壽樂無有極
--------------------------------------------
行き易けれど(行く)人無し。 その国は逆違せずして、自然の牽(ひ)く所なり。
何ぞ、世事を棄て、勤め行うて、道の徳を求めざる。
(行けば)極めて長く寿を生くるを獲(え)て、楽しみは極まり有ること無かるべし。
--------------------------------------------
往き易いのに往く人が無いとは、その国が逆らっているのではない。
自然なことであるのに、何故、世事を棄て、勤めて修行し、道の徳(とく、善事の果報)を求めないのか。
極めて長く寿(よわい)を生き、極まりなき楽しみを獲(え)ることができるのに。
--------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※樋田 ここからが特に重要
我々、衆生が 貪・瞋・癡 の三毒強盛の命により、世事に流されていかに正しい仏道を求めないか、その誡文として拝す。
--------------------------------------------
■ 然世人薄俗。共諍不急之事。於此劇惡極苦之中。勤身營務以自給濟
--------------------------------------------
然るに世人は薄俗(はくぞく、軽薄にして俗悪)にして、共に不急の事を諍(あらそ)い、この劇悪の極苦の中に於いて、身を勤め、務めを営み、以って自ら給済(きゅうさい、あてがいおぎなう)す。
--------------------------------------------
然るに、世の人は、軽薄で、俗悪であり、共に、不急の事を争い、この劇悪の極苦の中で、身のために、務めを営み、自らを給済(きゅうさい、あてがいおぎなう)している。
--------------------------------------------
■ 無尊無卑。無貧無富。少長男女共憂錢財
--------------------------------------------
尊きも無く卑しきも無く、貧しきも無く富めるも無く、少長男女、共に銭財を憂う。
--------------------------------------------
尊い者も、卑しい者も、貧しい者も、富める者も、少年も、年長も、男も、女も、共に銭財を憂いている。
--------------------------------------------
■ 有無同然。憂思適等。屏營愁苦。累念積慮。為心走使無有安時
--------------------------------------------
(銭財の)有るも無きも同じく然りして、憂いの思いは、まさに等し。
屏営(びょうよう、不安でうろうろする)として愁い苦しみ、念(おもい)を累(かさ)ね慮(おもんぱかり)を積んで、心の走り使いと為り、安らぐ時の有ること無し。
--------------------------------------------
有る者も、無い者も、同じであり、憂い思うことは、まったく等しい、
不安げに、うろつき、愁い苦しんで、過去を思い、未来を考えるのである。
このように、心を走り使って、片時も安まる時が無い。
--------------------------------------------
■ 有田憂田。有宅憂宅。牛馬六畜奴婢錢財衣食什物。復共憂之。重思累息憂念愁怖
--------------------------------------------
田有れば田を憂い、宅有れば宅を憂い、牛馬六畜(ごめろくちく、牛、馬、犬、羊、豚、鶏)、奴婢、銭財、衣食、什物(じゅうもつ、1 日用道具・ 2
代々伝わる宝物。秘蔵の宝。)も、また共にこれを憂う。
思いを重ね息(ためいき)を累ねて、憂いの念は愁い怖る。
--------------------------------------------
田が有れば、田を憂い、宅が有れば、宅を憂い、牛馬六畜(ごめろくちく、牛、馬、犬、羊、豚、鶏)、奴婢、銭財、衣食、什物(じゅうもつ、日用雑器 2
代々伝わる宝物。秘蔵の宝。)も、また皆共に、これを憂う。
思いを重ね、ため息を累(かさ)ねて、憂い、念じ、愁い、怖れるのである。
--------------------------------------------
■ 為非常水火盜賊怨家債主。焚漂劫奪消散磨滅。憂毒??無有解時
--------------------------------------------
横(おう、非例)に、非常の水火、盗賊、怨家(おんけ、敵)、債主(さいしゅ、貸し主)は、焚(や)き漂(ただよ)わせ、劫(かす)め奪い、消し散らして、磨滅すれば、憂いの毒に??「りっしんべん+公」々(しゅじゅ、そうそう びくつく。怖れおののく)として、解ける時の有ること無し。
--------------------------------------------
突然、非常の水火、盗賊、怨家(おんけ、敵)、債主(さいしゅ、貸し主)によって、焼かれ、漂わされ、掠(かす)められ、奪われて、消散し、磨滅するのであるから、
憂いの毒に、びくびくして、心配の解消する時が無い。
--------------------------------------------
■ 結憤心中不離憂惱。心堅意固適無縱捨
--------------------------------------------
憤(いきどおり)を心中に結んで、憂いの悩みを離れず、心は堅く、意は固(かたくな)に、まさに(悩みを)縦(ほしいまま)に捨てること無し。
--------------------------------------------
憤りは、心中に結ばれ、憂いの悩みは、離れないのであるが、心は、堅く、意(おもい)は、固(かたく)なに、悩みを、縦(ほしいまま)に捨てることができない。
--------------------------------------------
■ 或坐摧碎身亡命終。棄捐之去莫誰隨者
--------------------------------------------
或は、坐して摧砕(ざいさい、砕ける)し、身亡びて命終れば、これを棄捐(きえん、棄てる)して去り、誰も随う者なし。
--------------------------------------------
或は、何もせずに、砕け散ってしまう。
身が亡びて、命が終り、身を捨てて、去らなければならない時、誰も随う者は無い。
--------------------------------------------
■ 尊貴豪富亦有斯患。憂懼萬端勤苦若此。結?寒熱與痛共?
--------------------------------------------
尊貴、豪富なるも、またこの患い有り。
憂いと懼れは万端(ばんたん、完全にそろう)して、勤苦(ごんく きんく 非常に苦労すること。)することかくの若し。
衆(もろもろ)の寒熱と痛みと共に結んで、倶にあり。
--------------------------------------------
尊貴も豪富も、またこの悩みが有る。
憂いと懼(おそ)れの、万端(ばんたん、ひとそろい)は、このように勤苦(ごんく きんく 非常に苦労すること。)するのであるから、
衆の寒熱(かんねつ、身が寒くなったり熱くなったりすること)は、痛みと共に、結ばれる。
--------------------------------------------
■ 貧窮下劣困乏常無
--------------------------------------------
貧窮(貧乏困窮)なると下劣(賤業)なるとは困乏して、(財産が)常に無し。
--------------------------------------------
貧窮(びんぐ、貧乏困窮)の者と、下劣(げれつ、賎業)の者とは、困窮し、貧乏であって、常に、財産が無い。
--------------------------------------------
■ 無田亦憂欲有田。無宅亦憂欲有宅。無牛馬六畜奴婢錢財衣食什物。亦憂欲有之
--------------------------------------------
田無きも、また憂いて田有らんことを欲し、宅無きも、また憂いて宅有らんことを欲し、牛馬六畜、奴婢、銭財、衣食、什物も、また憂いてこれ有らんことを欲す。
--------------------------------------------
田が無ければ、また憂いて、田の有ることを欲し、宅が無ければ、また憂いて、宅の有ることを欲し、
牛馬六畜、奴婢、銭財、衣食、什物が無ければ、また憂いて、これの有ることを欲するのである。
--------------------------------------------
■ 適有一復少一。有是少是。思有齊等。適欲具有便復糜散。如是憂苦當復求索。不能時得
--------------------------------------------
たまたま、一有れば、また一を少(か)き、これ有ればこれを少いて、斉等(さいとう、等しくそろう)に有らんことを思う。
欲に適(かな)いて具(つぶさ、完全)に有れば、便ちまた糜散(みさん、粉々になって飛び散る)す。
かくの如き憂いと苦しみに、まさにまた求索(ぐさく、求める)すれども、時にも得ること能わず。
--------------------------------------------
たまたま、一つ有れば、一つが欠け、これが有れば、これが欠けるので、全てが、等しくそろうことを、思うのであるが、
欲がかなって、全てが有ると思えば、すぐにまた飛び散ってしまう。
このように、憂い苦しみながら、まだ、諦めずに、求め続けるのであるが、一時にせよ、得ることができない。
--------------------------------------------
■ 思想無益。身心?勞坐起不安。憂念相隨勤苦若此。亦結?寒熱與痛共?
--------------------------------------------
思想(しそう、思い巡らす)すれど益無く、身心は倶に労(つか)れて、坐起に安からず。
憂いと念は相い随って勤苦(ごんく、非常に苦労すること)することかくの若(ごと)く、また衆の寒熱は痛みと共に結んで倶にあり。
--------------------------------------------
思い巡らせても、益は無く、身心は、倶に疲労して、寝ても起きても、不安である。
憂いと念(おも)いとは、相い随い、このように勤苦(ごんく きんく 非常に苦労すること。)するので、また衆の寒熱が、痛みと共に、結ばれるのである。
--------------------------------------------
■ 或時坐之終身夭命。不肯為善行道進コ
--------------------------------------------
或る時は、ここに(このまま)坐して身を終え命を夭(ほろぼ)せども、あえて善を為して道を行き、徳を進めず。
--------------------------------------------
或る時には、このまま身を終えて、命を亡(うしな)い、喜んで、善(ぜん、道理にあうこと)を為し、道(みち、正しい行い)を行い、徳(とく、衆生を救う力)を進めようとしない。
--------------------------------------------
■ 壽終身死當獨遠去。有所趣向善惡之道莫能知者
--------------------------------------------
寿(いのち)終り、身は死して、独り遠くに去らんとするに当り、趣き向う所の善悪の道の有るを、よく知る者はなし。
--------------------------------------------
寿(いのち)終り、身が死んで、独りで、遠く去るに当り、趣き向う所の善悪の道が、何であるか、知ることのできる者はいないのである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
三毒、その二、怒りの毒
--------------------------------------------
■ 世間人民父子兄弟夫婦家室中外親屬。當相敬愛無相憎嫉。有無相通無得貪惜。言色常和莫相違?
--------------------------------------------
世間の人民の、父子、兄弟、夫婦、家室(けしつ、家族)、中外の親族(ちゅうげのしんぞく、父方母方の親族)は、まさに相い敬愛すべく、相い憎嫉すること無く、有るも無きも相い通じて貪惜を得ること無く、言色(ごんしき、言葉と顔色)常に和して、相い違戻(いれい、もとる、背く)することなかれ。
--------------------------------------------
世間の人民は、親子、兄弟、夫婦、家族、内と外の親戚ならば、敬い愛しあって、憎み嫉みあってはならない、
財産の、有る者も、無い者も、通じ(交換し)あって、貪ったり、惜しんではならない。
言葉と、顔色とは、常に、和やかにして、背きあってはならない。
--------------------------------------------
■ 或時心諍有所恚怒。今世恨意微相憎嫉。後世轉劇至成大怨
--------------------------------------------
或は時に、心に諍いて、恚怒(いぬ、怒る)する所有れば、今世の恨意(こんい、恨みの気持ち)微かに相い憎嫉するも、後世には転(うたた、どんどん)劇(はげ)しく、大怨と成るに至る。
--------------------------------------------
或は、時に、心で諍い、怒りを懐けば、今世の恨みは、微かに、憎み嫉みあっているのであっても、
後世には、どんどん劇(はげ)しくなって、ひどく怨むことになってしまう。
--------------------------------------------
■ 所以者何。世間之事更相患害。雖不即時應急相破。然含毒畜怒結憤精神。自然剋識不得相離。皆當對生更相報復
--------------------------------------------
所以は何んとなれば、世間の事は、更(こもご)も、相い患害(げんがい、傷つける)し、即時、応急に相い破らざるといえども、然るに毒を含み、怒を蓄え、憤りを精神(こころ)に結び、自然に識(しき、事物を分別する心の部分)に剋(きざ)みて、相い離るることを得ず、
皆、まさに対生(たいしょう、二人が同時同所に生まれる)して、更(こもご)も相い報復すべし。
注:毒は、世間に流され、世間に蓄えられ、世間に害をなす。 一人の怒りは、世間の怒りとなる。
--------------------------------------------
何故ならば、世間の事で、互いに傷つけあえば、その場、その時に、争いあわなくても、毒を含み、怒を蓄え、憤りを、心に結んで、自然に、意識の中に、刻み込まれて、(敵どうしは)離れなくなり、皆同時、同所に生まれて、再び、報復しあうのである。
--------------------------------------------
■ 人在世間愛欲之中。獨生獨死獨去獨來。當行至趣苦樂之地。身自當之無有代者
--------------------------------------------
人は、世間の愛欲の中に在りて、独り生まれ、独り死し、独り去り、独り来たり、行(ぎょう、行業)に当りて苦楽の地に至り趣き、身は自らこれに当りて、代わる者の有ること無し。
--------------------------------------------
人は、世間の愛欲の中に、在って、独り生まれ、独り死に、独り去り、独り来る、
善悪の行いにより、苦楽の地に、趣くが、自らの身が、趣くのであり、誰も、代ってはくれない。
--------------------------------------------
■ 善惡變化殃福異處。宿豫嚴待當獨趣入
--------------------------------------------
善悪は変じて殃福(おうふく、罪福)の異処と化し、宿(業)は予(あらかじ)め厳かに待てば(用意されている)、まさに独り趣き入るべし。
--------------------------------------------
善悪は、罪福に、変化して、趣く処が異なるのであり、
宿は、すでに厳正に、用意されているので、そこには、独りで、入らなくてはならない。
--------------------------------------------
■ 遠到他所莫能見者。善惡自然追行所生。窈窈冥冥別離久長。道路不同會見無期。甚難甚難復得相?
--------------------------------------------
遠く他所に到れども、よく見る者なし。(どこに生まれるのか良く知っている者はいない)
善悪(の業)は自然に追うて生まるる所に行き、(死後も道は)窈窈(ようよう、かすか)冥冥(みょうみょう、暗い)として(親しい者と)別離すること久長(くちょう、長い時間)なり。道路は同じからざれば合い見るに期(ご、期限)無し。
また相い値うことを得ること甚だ難く甚だ難し。
--------------------------------------------
遠く、他所に到るのであるが、何処に往くのか、分る者はない、しかし善悪の行いは、自然に、後を追って、生所に、行くのである、
かすかで、暗い道を行き、(親しい者と)別離して、長い時間が経つが、皆、道路(どうろ、行く道)が、同じではないので、再び、出会い、見ることは、期待できない、
再び、出会うことは、甚だ難く、甚だ難いのである。
--------------------------------------------
■ 何不棄?事
--------------------------------------------
何ぞ衆事を棄てざる。
--------------------------------------------
何故、不急の衆事を棄てないのか。
--------------------------------------------
■ 各曼強健時。努力勤修善。精進願度世。可得極長生
--------------------------------------------
各、強健の時に遇えば、努力し勤めて善を修め、精進して世を度(わた、渡る)ることを願い、極めて長き生を得べし。(※樋田 常楽我浄 常寂光土を得べし)
注:曼は他本に従い遇に改める。
--------------------------------------------
各、強健の時に遇えば、努力して、勤めて善を修め、精進して、世を渡ることを、願い、極めて長い生を、得なくてはならない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
三毒、その三、愚癡の毒
--------------------------------------------
■ 如何不求道。安所須待欲何樂乎
--------------------------------------------
如何(いかん)が道を求めざる。
いづくにか須(しばらく)待(ま)つ所ありて、(※樋田 ほんの少しの時間でも安楽な時を求めて)
何の楽しみをか欲する。
--------------------------------------------
何故、道を求めないのか、何を期待して、何の楽しみを、欲するのか。
--------------------------------------------
■ 如是世人。不信作善得善為道得道。不信人死更生惠施得福。善惡之事都不信之。謂之不然終無有是
--------------------------------------------
かくの如きの世人は、善を作して善を得、道を為して道を得ることを信ぜず。
人死せば更に生じ、恵み施して福を得ることを信ぜず。
善悪の事は、すべてこれを信ぜずして、これを然らずと謂い、終(つい)に、これ(※樋田 善を行って道を得ること)有ること無し。
--------------------------------------------
このような、世の人は、善を作して、善を得る、道を為して、道を得ることを信じない、
人が死ねば、再び生まれ、恵み施せば、福を得ることを信じない、
善悪の事は、すべて信じずに、これを、『そうではない』と言い、
ついに、善を行って、道を得ることをしない。
--------------------------------------------
■ 但坐此故且自見之。更相瞻視先後同然。轉相承受父餘教令
--------------------------------------------
ただ、ここに坐すが故に、且(しばら、なんとなく)く自らこれを見て、更(こもご)も相い瞻視(せんし、見習う)す。
先後も同じく然り。
転た相い父の余(のこ)せし教令(きょうりょう、教え)を承受(しょうじゅ、受ける)す。
--------------------------------------------
ただ空しく、その考えを守って、変えないが故に、何となく、自ら、確信し、人も、それを見習い、
先の者を、後の者が、また見習い、どんどん転がりながら、父の教えを、子が受けつぐ。
--------------------------------------------
■ 先人祖父素不為善不識道コ。身愚神闇心塞意閉。死生之趣善惡之道。自不能見無有語者。吉凶禍福競各作之。無一怪也
--------------------------------------------
先人、祖父、もとより善を為さず、道の徳を識らざれば、身は愚かに神(じん、精神)は闇く、心は塞がり意は閉ざす。
死生の趣(みち)、善悪の道は、自ずから見ること能わずして、語る者も有ること無し。
吉凶禍福は競いて、各これを作せども、一として怪しむこと無し。
--------------------------------------------
先人も、祖父も、もとより善を、行わず、道の徳(道のもたらす効果)を、識らないのであるから、
(後の人は、)精神は、暗く(智慧は無く)、心は、塞がり(他の意見を受け入れず)、意は、閉ざしている(見解を変えようとしない)。
生死の道、善悪の道を、自ら、見ることができないので、(善悪、生死の正道を、)語る者も無く、
吉凶、禍福が、その身に、競って、襲いかかっても、それを、(自らが道を行わないことに由るとは、)一つとして疑わない。
--------------------------------------------
■ 生死常道轉相嗣立
--------------------------------------------
生死の常道は、転た相い嗣(つ)ぎて立つ。
--------------------------------------------
生死は、常の道となり、次から次にと、立て続く。
--------------------------------------------
■ 或父哭子或子哭父。兄弟夫婦更相哭泣。顛倒上下無常根本。皆當過去不可常保
--------------------------------------------
或は父は子を(※喪って)哭(なげ)き、或は子は父を哭き、兄弟、夫婦、更(こもご)も相い哭泣(こくきゅう、なげく)す。
(※死に行く順序が)上下を顛倒するは、無常の根本なり。
皆、まさに過ぎ去るべく、常に(※命を)保つべからず。
--------------------------------------------
或は、父が、子を亡って、哭(なげ)き、或は、子が、父を亡って、哭く、
兄弟、夫婦も、たがいに哭きあうのである。
上下が顛倒する(若い者が先に死ぬ)ことは、無常の根本である、
皆、過ぎ去ってしまい、常に、保つことはできない。
--------------------------------------------
■ 教語開導信之者少。是以生死流轉無有休止
--------------------------------------------
教え語りて、開き導けども、これを信ずる者は少なし。
これを以って、生死に流転して休止有ること無し。
--------------------------------------------
語って教え、道を開いて導いても、これを信じる者は少ない。
この故に、生死に流転し、休むことが無いのである。
--------------------------------------------
■ 如此之人。曚冥抵突不信經法。心無遠慮各欲快意
--------------------------------------------
かくの如きの人は、曚冥(もうみょう、ぼんやりと闇い)し、抵突(たいとつ、ぶつかる)して、経法を信ぜず。
心に遠き(※来生などを)慮(おもんぱかり)無くて、各、意を快くせんと欲す。(※今だけの快楽のみを追求する)
--------------------------------------------
このような人は、暗闇で、ぶつかり合いながらも、経法を、信じず、心に、遠くを慮ることが無いので、各々、快楽のみを欲する。
--------------------------------------------
■ 癡惑於愛欲。不達於道コ。迷沒於瞋怒。貪狼於財色
--------------------------------------------
癡(おろ)かにも愛欲に惑いて、道の徳に達せず。
迷いて瞋怒に没し、財色(※財欲と色欲)に貪狼(ろんろう、欲深く貪る)す。
--------------------------------------------
愚かにも、愛欲に惑い、道の徳に、達せず、怒りの泥沼に、迷没し、財欲と色欲とを、欲深く貪っている。
--------------------------------------------
■ 坐之不得道。當更惡趣苦。生死無窮已。哀哉甚可傷
--------------------------------------------
ここに坐して、道を得ざれば、まさに悪趣の苦しみを更(あらた)にして、 生死は窮まり已(や)むこと無かるべし。
哀れなるかな、甚だ傷(いた)むべし。
--------------------------------------------
このまま、道を得なければ、必ず、悪趣(あくしゅ、地獄、餓鬼、畜生の三悪道)の苦しみを、再び、味わい、生死に流転して、尽きることがないだろう。
哀れなるかな、甚だ、傷ましいことである。
--------------------------------------------
■ 或時室家父子兄弟夫婦。一死一生更相哀愍。恩愛思慕憂念結縛。心意痛著迭相顧戀。窮日卒?無有解已
--------------------------------------------
或は時に、室家(しつけ、いえ)の父子、兄弟、夫婦が、一り死に、一り生まれ(※生き残れば)、更(さら)に相い哀愍(あいみん、嘆き悲しむ)し、恩愛(おんない、いつくしむ)し、思慕して、憂いの念に結縛(けつばく、苦に結びつける)す。(※苦しめられる)
心意は痛く(※死者に)著して、迭(たがい)に相い顧恋(これん、恋い慕う)し、日を窮め歳を卒(お、終)うれども解け已むことの有ること無し。
--------------------------------------------
或は、時に、家中の、親子、兄弟、夫婦の、一人は死に、一人は生きれば、更に嘆き、悲しみ、慈しみ、慕って、憂いの念を、心に、結び、苦に、縛りつける、
心の思いは、痛切に著(じゃく)して(死者から離れず)、思い出しては、恋い慕い、年月を経ても、苦しみから解かれることがない。
--------------------------------------------
■ 教語道コ心不開明。思想恩好不離情欲
--------------------------------------------
道の徳を教え語れども、心は開明せず、恩好(おんこう、いつくしみ)を思想(しそう、思い巡らす)して、情欲を離れず。
--------------------------------------------
道の徳を、教え語っても、心は、開き明るくならない、
慈しんだ過去に、思いを巡らせて、情欲が、離れない。
--------------------------------------------
■ ?曚閉塞愚惑所覆。不能深思熟計心自端政專精行道決斷世事
--------------------------------------------
「りっしんべん+氏+日」矇(こんもう、闇い)し、閉塞して、愚惑に覆われ、深く思い、熟(つぶさ)に計って、心自ずから端政(たんじょう、端正)に専精(せんしょう、もっぱら)に道を行い、世事を決断すること能わず。
--------------------------------------------
暗く、塞がったままの心は、愚かさと、惑いとに、覆われて、深く、思うことも、隅々まで、考えることも、心が、自ら正しくなることも、専ら、道を行うことも、世事を、捨て去ることもできないのである。
--------------------------------------------
■ 便旋至竟年壽終盡不能得道。無可奈何
--------------------------------------------
便旋(べんせん、うろつく)して竟(おわり)に至り、年寿終(つい)に尽くれども道を得ること能わず。 奈何(いかん)ともすべきこと無し。
--------------------------------------------
あてどなくさまよって、年月が経ち、寿命が尽きようとしても、道を得ることができず、何ともしようがないのである。
--------------------------------------------
■ 總猥「りっしんべん+貴」擾皆貪愛欲。惑道者「四+人+人偏+人」。悟之者寡
--------------------------------------------
猥(みだり)に「りっしんべん+貴」憂(けう、心が乱れ憂う)を総(あつ)むれば、皆、愛欲を貪り、道に惑う者は衆(おお)く、これを悟る者は寡(すくな)し。
--------------------------------------------
みだりに、心が乱れることばかりを、集めるので、皆、愛欲を貪り、道に惑う者は多く、道を悟る者は少ない。
--------------------------------------------
■ 世間匆匆。無可聊ョ
--------------------------------------------
世間は匆匆(そうそう、慌ただしい)として、聊ョ(りょうらい、頼りにする)すべきもの無し。
--------------------------------------------
世間は、慌ただしく、頼る者も無い。
--------------------------------------------
■ 尊卑上下貧富貴賤。勤苦匆務各懷殺毒。惡氣窈冥為妄興事。違逆天地不從人心
--------------------------------------------
尊卑、上下、貧富、貴賎、勤苦(ごんく、ほねおり苦しむ)し、匆務(そうむ、慌ただしく務める)して、各、殺毒(せつどく、殺生する毒、心の毒、瞋り)を懐き、悪氣(あくけ、悪意)は窈冥(ようみょう、薄暗い)として(※心の中に暗くわだかまって)、為に妄りに事を興し、天地に違逆して人心に従わず。
--------------------------------------------
尊い者も、卑しい者も、上位の者も、下位の者も、貧しい者も、富んだ者も、貴い者も、賎しい者も、勤苦(ごんく、苦労)しながら、慌ただしく務めている、
その故に、各々、殺毒(せつどく、殺生する毒、心中の瞋り)を、懐き、悪意は、心の中に暗くわだかまって、みだりに、事を起し、天地に、逆らい、人心に、従わない。
--------------------------------------------
■ 自然非惡先隨與之。恣聽所為待其罪極
--------------------------------------------
自然の悪ならざるものも、先づ、随いてこれに与(くみ)し、恣(ほしいまま)に為す所を聴(ゆる)して、その罪の極まるを待つ。
--------------------------------------------
自然に、悪人でない者までが、率先して、この悪人に随い、仲間になり、
心の欲するままに、何でも行い、そして、その罪が極まるのを、待つのである。
--------------------------------------------
■ 其壽未盡便頓奪之下入惡道。累世「對+心」苦展轉其中。數千億劫無有出期。痛不可言甚可哀愍
--------------------------------------------
その寿、未だ尽きざれども、便ち頓(とみ)に、これを奪いて、悪道に下(くだ)し入れて、世を累ねて苦を「對+心」(うら)み、その中に展転して、数千億劫にも、出づる期の有ること無し。
痛ましいこと言うべからず、甚だ哀愍すべし。
--------------------------------------------
その寿命が、未だ尽きていなくても、突然、命を奪われて悪道に、落ち入り、世世に、苦を怨むことになり、
数千億劫の間、その中を展転として、出ることは、まったく期待できない。
痛ましいかな、言うべき言葉も無い、甚だ、哀れむべきことである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生死を厭うて、安楽国を願え(※ 即身成仏 常寂光土を目指せ)
--------------------------------------------
■ 佛告彌勒菩薩諸天人等。我今語汝世間之事。人用是故坐不得道。當熟思計遠離?惡。擇其善者勤而行之
--------------------------------------------
仏、弥勒菩薩と諸の天人等に告げたまわく、
『我、今、汝に世間の事を語らん。
人、これを用いるが故に、坐して道を得ず。
まさに熟(つぶさ)に思い計らって衆の悪を遠離し、その善なる者を択び、勤めてこれを行うべし。
--------------------------------------------
仏は、弥勒菩薩と諸の天人等に教えられた、――
私は、今、お前たちに世間の事を語ろう。
人は、これを用いるが故に、何もせずに、道を得ないのである、
よく熟考して、衆の悪を遠ざけて、離れ、その善なる者を択び、勤めて行わなければならない。
--------------------------------------------
■ 愛欲榮華不可常保。皆當別離無可樂者。曼佛在世當勤精進
--------------------------------------------
愛欲、栄華は、常に保つべからず。
皆、まさに別離すべく、楽しむべき者無し。(※楽しむに値するものもない)
仏の在世に遇わば、まさに勤めて精進すべし。
注:曼は他本に従って遇と改める。
--------------------------------------------
愛欲と栄華とは、常に保つことはできない、
皆、別離するのであり、楽しむに値するものも無い、
仏の在世に、遇うたならば、必ず、勤めて精進しなければならない。
--------------------------------------------
■ 其有至願生安樂國者。可得智慧明達功コ殊勝。勿得隨心所欲。虧負經戒在人後也
--------------------------------------------
それ、安楽国に生まれんと願うに至ること有らば(※ 真の即身成仏を遂げ、常寂光土に住することを目指す)、智慧明達し功徳の殊勝なるを得べし。
心の欲する所に随うを得て、経戒を虧負(きふ、背く)して人の後に在るを得ることなかれ。
--------------------------------------------
もし、心から安楽国に生まれようと願うに至ったならば、智慧の明らかに達したものと、功徳(くどく、衆生を救う力)の殊に勝れたものとを、必ず、得るだろう。
心の欲するままにして、経と戒とに背き、人の後に在るようであってはならない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【現代語訳 まとめ】
三毒、その一、貪りの毒
※樋田 以下、戒壇の大御本尊への信行によって得られる 「六根清浄・即身成仏・常寂光土」 の果報を説かれている文と拝する。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
仏は、弥勒(みろく、菩薩名)菩薩と諸の天人等に教えられた、――
無量寿国の声聞と菩薩の功徳と智慧とは、称(たた)え説くことができない。
また、その国土が、微妙であり、安楽であり、清浄であることも、今、述べたとおりである。
何故、人は努力して、善い事を行い、道(みち、善事を行うこと)は自然(じねん、道理に適う)であることを心に念じて、上下、貴賎の差別が無いことを、堅く信じ、一切は無辺際(むへんざい、自他、彼此の差別を作る垣根が無いこと)であることに洞達しないのであろうか。
宜しく、各勤めて精進(しょうじん、怠らない)し、努力して、自らこれを求めよ。
必ず、この世界を超絶して、去り、安養国に往生(おうじょう、別の世界に生まれる)できよう。
(※娑婆即寂光 真の法華経によって六根清浄・即身成仏しこの土にいながら常寂光土の境界を味わう)
(善を為して、)五悪趣(ごあくしゅ、地獄、餓鬼、畜生、人間、天上)の根本を、横に断ち截(き)れば、五悪趣の門は、自然に閉じ、道を昇る(世界が浄まる)ことには、極まりが無いのである。
往き易いのに往く人が無いとは、その国が逆らっているのではない。
自然なことであるのに、何故、世事を棄て、勤めて修行し、道の徳(とく、善事の果報)を求めないのか。
極めて長く寿(よわい)を生き、極まりなき楽しみを獲(え)ることができるのに。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
※ここからが特に重要
我々、衆生が 貪・瞋・癡 の三毒強盛の命により、世事に流されていかに正しい仏道を求めないか、その誡文として拝す。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
然るに、世の人は、軽薄で、俗悪であり、共に、不急の事を争い、この劇悪の極苦の中で、身のために、務めを営み、自らを給済(きゅうさい、あてがいおぎなう)している。
尊い者も、卑しい者も、貧しい者も、富める者も、少年も、年長も、男も、女も、共に銭財を憂いている。
有る者も、無い者も、同じであり、憂い思うことは、まったく等しい、
不安げに、うろつき、愁い苦しんで、過去を思い、未来を考えるのである。
このように、心を走り使って、片時も安まる時が無い。
田が有れば、田を憂い、宅が有れば、宅を憂い、牛馬六畜(ごめろくちく、牛、馬、犬、羊、豚、鶏)、奴婢、銭財、衣食、什物(じゅうもつ、日用雑器 2 代々伝わる宝物。秘蔵の宝。)も、また皆共に、これを憂う。
思いを重ね、ため息を累(かさ)ねて、憂い、念じ、愁い、怖れるのである。
突然、非常の水火、盗賊、怨家(おんけ、敵)、債主(さいしゅ、貸し主)によって、焼かれ、漂わされ、掠(かす)められ、奪われて、消散し、磨滅するのであるから、
憂いの毒に、びくびくして、心配の解消する時が無い。
憤りは、心中に結ばれ、憂いの悩みは、離れないのであるが、心は、堅く、意(おもい)は、固(かたく)なに、悩みを、縦(ほしいまま)に捨てることができない。
或は、何もせずに、砕け散ってしまう。
身が亡びて、命が終り、身を捨てて、去らなければならない時、誰も随う者は無い。
尊貴も豪富も、またこの悩みが有る。
憂いと懼(おそ)れの、万端(ばんたん、ひとそろい)は、このように勤苦(ごんく きんく 非常に苦労すること。)するのであるから、
衆の寒熱(かんねつ、身が寒くなったり熱くなったりすること)は、痛みと共に、結ばれる。
貧窮(びんぐ、貧乏困窮)の者と、下劣(げれつ、賎業)の者とは、困窮し、貧乏であって、常に、財産が無い。
田が無ければ、また憂いて、田の有ることを欲し、宅が無ければ、また憂いて、宅の有ることを欲し、
牛馬六畜、奴婢、銭財、衣食、什物が無ければ、また憂いて、これの有ることを欲するのである。
たまたま、一つ有れば、一つが欠け、これが有れば、これが欠けるので、全てが、等しくそろうことを、思うのであるが、
欲がかなって、全てが有ると思えば、すぐにまた飛び散ってしまう。
このように、憂い苦しみながら、まだ、諦めずに、求め続けるのであるが、一時にせよ、得ることができない。
思い巡らせても、益は無く、身心は、倶に疲労して、寝ても起きても、不安である。
憂いと念(おも)いとは、相い随い、このように勤苦(ごんく きんく 非常に苦労すること。)するので、また衆の寒熱が、痛みと共に、結ばれるのである。
或る時には、このまま身を終えて、命を亡(うしな)い、喜んで、善(ぜん、道理にあうこと)を為し、道(みち、正しい行い)を行い、徳(とく、衆生を救う力)を進めようとしない。
寿(いのち)終り、身が死んで、独りで、遠く去るに当り、趣き向う所の善悪の道が、何であるか、知ることのできる者はいないのである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
三毒、その二、怒りの毒
世間の人民は、親子、兄弟、夫婦、家族、内と外の親戚ならば、敬い愛しあって、憎み嫉みあってはならない、
財産の、有る者も、無い者も、通じ(交換し)あって、貪ったり、惜しんではならない。
言葉と、顔色とは、常に、和やかにして、背きあってはならない。
或は、時に、心で諍い、怒りを懐けば、今世の恨みは、微かに、憎み嫉みあっているのであっても、
後世には、どんどん劇(はげ)しくなって、ひどく怨むことになってしまう。
何故ならば、世間の事で、互いに傷つけあえば、その場、その時に、争いあわなくても、毒を含み、怒を蓄え、憤りを、心に結んで、自然に、意識の中に、刻み込まれて、(敵どうしは)離れなくなり、皆同時、同所に生まれて、再び、報復しあうのである。
人は、世間の愛欲の中に、在って、独り生まれ、独り死に、独り去り、独り来る、
善悪の行いにより、苦楽の地に、趣くが、自らの身が、趣くのであり、誰も、代ってはくれない。
善悪は、罪福に、変化して、趣く処が異なるのであり、
宿は、すでに厳正に、用意されているので、そこには、独りで、入らなくてはならない。
遠く、他所に到るのであるが、何処に往くのか、分る者はない、しかし善悪の行いは、自然に、後を追って、生所に、行くのである、
かすかで、暗い道を行き、(親しい者と)別離して、長い時間が経つが、皆、道路(どうろ、行く道)が、同じではないので、再び、出会い、見ることは、期待できない、
再び、出会うことは、甚だ難く、甚だ難いのである。
何故、不急の衆事を棄てないのか。
各、強健の時に遇えば、努力して、勤めて善を修め、精進して、世を渡ることを、願い、極めて長い生を、得なくてはならない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
三毒、その三、愚癡の毒
何故、道を求めないのか、何を期待して、何の楽しみを、欲するのか。
このような、世の人は、善を作して、善を得る、道を為して、道を得ることを信じない、
人が死ねば、再び生まれ、恵み施せば、福を得ることを信じない、
善悪の事は、すべて信じずに、これを、『そうではない』と言い、
ついに、善を行って、道を得ることをしない。
ただ空しく、その考えを守って、変えないが故に、何となく、自ら、確信し、人も、それを見習い、
先の者を、後の者が、また見習い、どんどん転がりながら、父の教えを、子が受けつぐ。
先人も、祖父も、もとより善を、行わず、道の徳(道のもたらす効果)を、識らないのであるから、
(後の人は、)精神は、暗く(智慧は無く)、心は、塞がり(他の意見を受け入れず)、意は、閉ざしている(見解を変えようとしない)。
生死の道、善悪の道を、自ら、見ることができないので、(善悪、生死の正道を、)語る者も無く、
吉凶、禍福が、その身に、競って、襲いかかっても、それを、(自らが道を行わないことに由るとは、)一つとして疑わない。
生死は、常の道となり、次から次にと、立て続く。
或は、父が、子を亡って、哭(なげ)き、或は、子が、父を亡って、哭く、
兄弟、夫婦も、たがいに哭きあうのである。
上下が顛倒する(若い者が先に死ぬ)ことは、無常の根本である、
皆、過ぎ去ってしまい、常に、保つことはできない。
語って教え、道を開いて導いても、これを信じる者は少ない。
この故に、生死に流転し、休むことが無いのである。
このような人は、暗闇で、ぶつかり合いながらも、経法を、信じず、心に、遠くを慮ることが無いので、各々、快楽のみを欲する。
愚かにも、愛欲に惑い、道の徳に、達せず、怒りの泥沼に、迷没し、財欲と色欲とを、欲深く貪っている。
このまま、道を得なければ、必ず、悪趣(あくしゅ、地獄、餓鬼、畜生の三悪道)の苦しみを、再び、味わい、生死に流転して、尽きることがないだろう。
哀れなるかな、甚だ、傷ましいことである。
或は、時に、家中の、親子、兄弟、夫婦の、一人は死に、一人は生きれば、更に嘆き、悲しみ、慈しみ、慕って、憂いの念を、心に、結び、苦に、縛りつける、
心の思いは、痛切に著(じゃく)して(死者から離れず)、思い出しては、恋い慕い、年月を経ても、苦しみから解かれることがない。
道の徳を、教え語っても、心は、開き明るくならない、
慈しんだ過去に、思いを巡らせて、情欲が、離れない。
暗く、塞がったままの心は、愚かさと、惑いとに、覆われて、深く、思うことも、隅々まで、考えることも、心が、自ら正しくなることも、専ら、道を行うことも、世事を、捨て去ることもできないのである。
あてどなくさまよって、年月が経ち、寿命が尽きようとしても、道を得ることができず、何ともしようがないのである。
みだりに、心が乱れることばかりを、集めるので、皆、愛欲を貪り、道に惑う者は多く、道を悟る者は少ない。
世間は、慌ただしく、頼る者も無い。
尊い者も、卑しい者も、上位の者も、下位の者も、貧しい者も、富んだ者も、貴い者も、賎しい者も、勤苦(ごんく、苦労)しながら、慌ただしく務めている、
その故に、各々、殺毒(せつどく、殺生する毒、心中の瞋り)を、懐き、悪意は、心の中に暗くわだかまって、みだりに、事を起し、天地に、逆らい、人心に、従わない。
自然に、悪人でない者までが、率先して、この悪人に随い、仲間になり、
心の欲するままに、何でも行い、そして、その罪が極まるのを、待つのである。
その寿命が、未だ尽きていなくても、突然、命を奪われて悪道に、落ち入り、世世に、苦を怨むことになり、
数千億劫の間、その中を展転として、出ることは、まったく期待できない。
痛ましいかな、言うべき言葉も無い、甚だ、哀れむべきことである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
生死を厭うて、安楽国を願え(※ 即身成仏 常寂光土を目指せ)
仏は、弥勒菩薩と諸の天人等に教えられた、――
私は、今、お前たちに世間の事を語ろう。
人は、これを用いるが故に、何もせずに、道を得ないのである、
よく熟考して、衆の悪を遠ざけて、離れ、その善なる者を択び、勤めて行わなければならない。
愛欲と栄華とは、常に保つことはできない、
皆、別離するのであり、楽しむに値するものも無い、
仏の在世に、遇うたならば、必ず、勤めて精進しなければならない。
もし、心から安楽国に生まれようと願うに至ったならば(※ 真の即身成仏を遂げ、常寂光土に住することを目指す)、智慧の明らかに達したものと、功徳(くどく、衆生を救う力)の殊に勝れたものとを、必ず、得るだろう。
心の欲するままにして、経と戒とに背き、人の後に在るようであってはならない。