0685
経王殿御返事 文永一〇年八月一五日 五二歳 経王御前(幼き娘、病気平癒)
其の後御おとづれ(音信)き(聴)かまほしく候ひつるところに、わざと人をを(送)くり給(た)び候。又何よりも重宝たるあし(銭)、山海を尋ぬるとも日蓮が身には時に当たりて大切に候。
夫(それ)について経王御前の事、二六時中(※昼夜両方=一日中・昼六時夜六時で二六)日月天に祈り申し候。
先日のまぼ(守)り暫時も身をはなさずたもち給へ。
其の御本尊は正法・像法二時には習へる人だにもなし。ましてかき顕はし奉る事たえたり。
師子王は前三後一(※1)と申して、あり(蟻)の子を取らんとするにも、又たけ(猛)きものを取らんとする時も、いき(勢)をひを出だす事はたヾをな(同)じき事なり。
日蓮守護たる処の御本尊をしたヽめ参らせ候事も師子王にをとるべからず。
経に云はく「師子奮迅之力(ししふんじんしりき)(※2)」とは是なり。
又此の曼茶羅能く能く信じさせ給ふべし。南無妙法蓮華経は師子吼(く)の如し。いかなる病さは(障)りをなすべきや。鬼子母神(きしもじん)・十羅刹(らせつ)女、法華経の題目を持つものを守護すべしと見えたり。さい(幸)はいは愛染(あいぜん)(※3)の如く、福は毘沙門(びしゃもん)(※4)の如くなるべし。
いかなる処にて遊びたは(戯)ぶるともつヽ(恙)があるべからず。遊行(ゆぎょう)して畏れ無きこと師子王の如くなるべし。
十羅刹女の中にも皐諦女(こうだいにょ・※5)の守護ふかヽるべきなり。
但し御信心によるべし。つるぎ(剣)なんども、すヽ(進)まざる人のためには用ふる事なし。法華経の剣は信心のけなげ(健気)なる人こそ用ふる事なれ。鬼にかなぼう(金棒)たるべし。
日蓮がたましひ(魂)をすみ(墨)にそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の御意(みこころ)は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし。
妙楽云はく「顕本遠寿を以て其の命と為す」と釈し給ふ。
経王御前にはわざはひも転じて幸(さいわ)ひとなるべし。
あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。
何事か成就せざるべき。「充満其願、如清涼池(※6)」「現世安穏、後生善処」疑ひなからん。
又申し候。
当国の大難ゆ(赦)り候はヾ、いそぎいそぎ鎌倉へ上(のぼ)り見参いたすべし。
法華経の功力を思ひやり候へば不老不死目前にあり。
たヾ歎く所は露命(ろめい※露のように儚い命)計(ばか)りなり。
天たすけ給へと強盛に申し候。
浄徳夫人・竜女の跡をつがせ給へ。
南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。あなかしこ、あなかしこ。
八月十五日 日 蓮 花押
経王御前御返事
※3 本地 大日如来 梵語(Ra-ga)では「愛欲貪染」→衆生の煩悩を浄化し解脱させる。ところからの名。
向かって左側の梵字。煩悩即菩提。 右側・不動明王→生死即涅槃
※4 =多聞天 須弥山の中腹の北面 常に仏の説法を聞き、仏の道場を守護する 御本尊の左上。
※5 天上と人間界とを自由に行き来できる。本地、文殊師利菩薩 法華十羅刹法には 女形 膝を立てて座り、右手に裳を把(と)り、左手 独股(煩悩を打ち砕き、菩提心を出すという金剛杵
※6 薬王菩薩本事品第23
此の経は能く、 一切衆生をして、諸の苦悩を離れしめたもう。
此の経は能く、大いに一切衆生を饒益して、其の願を充満せしめたもう。清涼の池の能く一切の諸の渇乏の者に満つるが如く、寒き者の火を得たるが如く、裸なる者の衣を得たるが如く、商人の主を得たるが如く、子の母を得たるが如く、渡に船を得たるが如く、病に医を得たるが如く、暗に燈を得たるが如く、貧しきに宝を得たるが如く、民の王を得たるが如く、賈客の海を得たるが如く、炬の暗を除くが如く、此の法華経も亦復是の如し。
「法華経」薬草喩品
是の諸の衆生、是の法を聞き已って現世安穏にして後に善処に生じ、道を以て楽を受け、亦法を聞くことを得。既に法を聞き已って、諸の障礙を離れ、諸法の中に於て、力の能うる所に任せて、漸く道に入ることを得。