TOP / 破折文証・資料集 / 破折関連動画 / 顕正会破折関連動画 / 教義的資料
「国立戒壇」
この言葉が最初に使われたのは、
明治三十五年、国粋主義者・田中智学「本化妙宗式目」
「国立戒壇にはどの本尊を安置するか」という議論が、田中智学系の戒壇論者から出ていた。
その論難を破折するため、日蓮正宗でも「国立戒壇」という言葉を用いたのである。
大正元年十月、宗門機関紙「白蓮華」
信徒・荒木清勇氏が用いたのが宗門では最初
―――――
田中(『妙宗式目講義録』)。
「王法仏法に冥じ」
=「仏法は国家の精神たるに至る」
「仏法王法に合して」
=仏法を国体擁護と世界統一の大思想として「国法化」し、「国家ただちに仏法の身体となるに至る」
「有徳王・覚徳比丘の其の乃往(むかし)を……」
本義:有徳王と覚徳比丘は、もともと涅槃経に説かれたもので、破戒の悪僧と戦い、正法を護持し抜いた覚徳比丘を、有徳王が命をかけて守った。
田中=「国家国力を持って正法を護り、道に順ぜざる国を討伐しても、世界の有道的統一を実現するの義」(前掲書)
→日本が世界を統一するために、武力侵略をも、積極的に肯定していった。
「霊山浄土に似たらん最勝の地」(御書一〇二二頁)
=日本を代表する名山である富士。
「富士戒壇論」をめぐって、大正から昭和にかけて、国柱会を中心に、日蓮系各派の間で、論議がわき起こった。
そのなかで、本門の戒壇に安置すべき御本尊にも議論が及び、大石寺の大御本尊への批判があったことから、日蓮正宗も反論するに至った。
このやりとりのなかで、先方が用いた「国立戒壇」という言葉を、日蓮正宗側も使ったために、日蓮正宗も、戒壇は「国立」を前提としているかのような論の展開になっていった。
そして、軍国主義の流れの中で、次第に宗門も「国立戒壇」は当然であるかのような風潮がつくられていった。
更に、戦後も、宗門では本門の戒壇を、「国立戒壇」と言っていた。
そのため、信徒である戸田城聖も、本門の戒壇について語る際に、「国立戒壇」という言葉を使用したことがあった。