【出世の本懐】

御書中、大聖人御自身における「出世の本懐」との語は、以下の二か所しかない。

A ■  あまりにありがたく候へば宝塔をかきあらはしまいらせ候ぞ。子にあらずんばゆづ(譲)る事なかれ。信心強盛の者に非ずんば見する事なかれ。「出世の本懐」とはこれなり。(阿仏房御書 文永一二年三月一三日 五四歳 793)

B ■ 仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、「出世の本懐」 を遂げ給ふ。其の中の大難申す計(ばか)りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり。(聖人御難事 弘安二年一〇月一日 五八歳 1396)

この両文は「十界曼荼羅御本尊」に関することである。

これは「出世の本懐」が二重構造となっている。

A 総じての「出世の本懐」 の中に 更に B 別しての「出世の本懐」 が存する、ということである。


つまり、「出世の本懐」集合Aの中に 「出世の本懐」集合Bが含まれる という概念である。



例 国会議事堂はどこにあるのか? 総じては 東京 → 別しては 千代田区永田町1-7-1  ということである。


そして

■ 本尊とは「勝れたる」を用ふべし。(本尊問答抄 弘安元年九月 五七歳 1275)

■ 此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為(な)す「一閻浮提第一の本尊」、此の国に立つべし。(如来滅後五五百歳始観心本尊抄 文永一〇年四月二五日 五二歳 661)


つまり、大聖人の真の「出世の本懐」は、「最勝・最尊の十界曼荼羅御本尊 御一幅に収斂される」、ということである。


【三大秘法】

■ 三大秘法其の体如何。答ふ、予が己心の大事之に如かず。(三大秘法稟承事   弘安五年四月八日  六一歳 1594)

■ 法華経を諸仏出世の一大事と説かせ給ひて候は、此の三大秘法を含めたる経にて渡らせ給へばなり。秘す可し秘すべし。(1595)


大聖人の「出世の本懐」は、「三大秘法の十界曼荼羅御本尊」 となる。

三大秘法とは 本門の本尊  本門の戒壇  本門の題目

この 「本門の戒壇」 とはある一か所の場所を指す。

文証

■ 戒壇とは、(中略)霊山浄土(りょうぜんじょうど)に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立すべき者か。時を待つべきのみ。事の戒法と申すは是なり。(三大秘法稟承事 弘安五年四月八日 六一歳 1595)

■ 国主此の法を立てらるれば、富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり。時を待つべきのみ。事の戒法と謂ふは是なり。(日蓮一期弘法付嘱書 弘安五年九月 六一歳 1675) 

■ 下種の弘通戒壇実勝の本迹 三箇の秘法建立の勝地は富士山本門寺の本堂なり。(百六箇抄 弘安三年一月一一日 五九歳 1699)

■ 「一、日興が身に宛て給わるところの弘安二年の大御本尊は日目に之(こ)れを相伝す、本門寺に懸け奉るべし」(聖典五一九頁)



その大聖人の「出世の本懐」である「三大秘法の十界曼荼羅御本尊」 とは、何か?

大聖人御真筆中 「本門戒壇」との銘記があられるのは、弘安二年十月十二日御建立の大曼荼羅だけ。


結論   大聖人の出世の本懐は 戒壇の大御本尊 である。